
藤間勘翠理(ふじま かんみどり)
宗家藤間流師範名執
幼少時に祖母の影響で6歳より踊りを始める
故藤間紫紅、故藤間錦、藤間紅翠師に師事、藤間翠春の名をいただく
日本大学藝術学部卒業後、ニューヨーク大学大学院にてパフォーマンス学を専攻、修士過程を修了
のち、藤間勘恵理師に師事し、勘翠理(かんみどり)に名を改め、活躍の場を広げ、アメリカ、香港、サウジアラビア等において、日本と友好・親善のための文化交流の舞踊公演に参加
日本の古典舞踊を広めるため、自身の稽古場以外に、インターナショナルスクール、カルチャーセンターなどでの講師をつとめる
幅広い踊りをこなし、舞踊家として日本舞踊の芸をみがき、舞台芸術を伝えていきたいと考える
公益社団法人日本舞踊協会会員
近年の活動
平成三十年 第三十二回 一の会 荻江 鐘の岬 於 国立劇場 小劇場
令和元年 第四回 連理の会 長唄 四季の山姥 於 日本橋劇場
令和元年 A JCPM production 地唄 黒髪
令和四年 第三十三回 一の会 長唄 鷺娘 於 国立劇場 小劇場
令和四年 第一回 翠理会 長唄 四海波、地唄 茶音頭 於 横浜能楽堂
令和五年 第五回 連理の会 長唄 賎機帯 於 東京証券会館ホール
令和五年 第二回 翠理会 清元 四君子、義太夫 万歳 於 横浜能楽堂
令和六年 ケマム国際フェスティバル 於 サウジアラビア アブハー
令和六年 第五十八回 日本舞踊協会 神奈川県邦舞祭 長唄 老松 於 紅葉坂ホール
今後の予定
令和七年 七月二十六、二十七日 第三十四回 一の会 東明 春日藤 於 銀座ブロッサム
令和七年 十二月 第三回 翠理会
令和七年 十二月 うたさち会 (主催 正派邦楽会 中島雅楽彩智)