お稽古風景
お弟子の声

私が考える日本舞踊の最大の良さは、踊りを通して感情豊かに表現する事ができることです。
曲によって様々なお役を演じることができたり、情景を踊りで表現したり、踊りの幅がとても広いのが特徴だと捉えております。
幼少期から21才までフィギュアスケートを習っておりましたので、身体を使って表現をする事がとても好きです。
フィギュアスケートは“スポーツ”ですが、日本舞踊は、“舞踊(ダンス)”です。
採点がないため、ぐーっと気持ちや感情を込めて踊る事に集中できると感じています。
日本舞踊を習っていて、良かったと思えることは、お着物が自分で着れるようになった事です。お稽古を重ねていくうちに、着付けに自信が持てるようになり、自分の納得のいく着物姿ができるようになりました。
また、お稽古は浴衣や着物で行うため、普段着よりも動きが制限されます。
その中で踊りを通して美しい所作や無駄のない動きを師匠からご指導頂くことにより、日常の中でも丁寧な所作を心がけれるようになりました。
お着物を着る事により気持ちも背筋もシャンといたします。
踊りだけでなく、さまざまなルールの中で礼儀作法や振る舞い方、マナーも学ぶ事ができます。お稽古のたびに新しい発見や気づきがあり日々勉強させていただいております。
お稽古は師匠の踊りの真似をして踊ることから始まります。
師匠の踊りは情感溢れるもので観ているだけでもうっとりしてしまいます。
ご指導は、感性を大切にしたアドバイスをいただけるので、のびのびと表現をする楽しさを感じることができます。
曲の解釈や表現の仕方は様々です。
1人1人の良さが伸びるような指導のもと、翠理会の皆さんと、楽しくお稽古しています。
私は、師範資格を取るため、師範の課題曲に挑戦しています。その他、舞台も出演することもあり、舞台芸術にも触れています。
踊る事が好きな方、お着物が好きな方、歌舞伎が好きな方、和物に興味がある方、一歩踏み出してみたい方、一緒に踊りませんか?
お待ちしております!

日舞を習い始めて7年半になります。 最初は師匠や先輩の真似をしてついていくのが精一杯でした。続けていくうちに、振りの型を覚えたり、きれいに見える姿勢を身につけたり、何とか形になってきました。 師匠の丁寧なご指導のもと、だんだんに課題曲の解釈や表現を深めて、芸としての醍醐味を味わえるようになりました。 お稽古仲間とは互いに励まし合い、大きな支えとなっています。 歌舞伎鑑賞が好きなのですが、日舞と歌舞伎は深いつながりがあり、相乗効果で楽しんでいます。 また、始めた頃は膝痛をかかえていましたが、日舞で筋力がついたためか、いつの間にか治ってしまいました。健康にもいいようです。 芸に天井はありません。身体が動く限りは続けて行きたいと思っています。

日本舞踊クラスに入ったきっかけは、玉三郎さんの「藤娘」を見て、私も習ってみたい、と思ったからです。お稽古に通い、最初は「自分ができるかな~」と悩みましたが、先生が踊りの基礎から指導してくださり、かなり成長したと思います。 勘翠理先生の特徴は、各生徒に対してのアプローチが良い意味で違います。皆のそれぞれのよいところを引き出すような指導です。曲の選択も、体の使い方も。 舞踊には振り付けだけでなく、気持ちを表すことも大切です。自分の課題曲にはどんな背景があって、どんな感情を出したら良いかなどを、先生が説明してくれますので、曲の理解も深まり、お稽古に参加しやすいし、自分成長にも大きな成果があるように思います。

勘翠理先生は生徒一人ひとりの成長に合わせて根気よく丁寧に教えくださいます。 小さな好奇心や向上心をきっかけに足を踏みを入れた日本舞踊ですが、日本文化の素晴らしさ、所作や着付けのみならず、自らの不足を学ばせて頂いております。 お稽古のお仲間とは毎週顔を合わせるので親しくなり、互いに敬意をもって、共に学ぶことができます。 和やかな空間ですので、勘翠理先生のもと、どうぞご一緒にご指導賜りませんか。

日本舞踊との出会いは、ちょっとした偶然でした。もともと能や歌舞伎が好きで、それをきっかけに「やってみない?」と声をかけてもらい、興味本位で始めたのが最初でした。歌舞伎のことをもっと深く理解できるかな、くらいの気持ちだったのですが、実際に踊ってみるとその奥深さにどんどん引き込まれ、気づけば舞踊が日常になっていました。 初めてのことばかりで、ついていくのに大変だなと思う瞬間もありますが、先生やお仲間の皆さんに支えていただきながら、一歩ずつ進んでいます。 ときには落ち込むこともありますが、そのたびに励まされ、支えられて、気がつけばもう一年。今では、日本舞踊のない世界なんて考えられないほど、大切なものになりました。 先生のご指導も本当に素晴らしく、舞踊そのものはもちろん、歌舞伎や藤間流の大切にしてきたこと、日本の文化、そして自分の身体のことまで、たくさんのことを学ばせていただいています。 初心者だからといって、ただ基本をなぞるだけではなく、新しい課題にチャレンジできる機会をくださりながら、同時に初心者として必要なサポートもきめ細やかにしてくださるのが本当にありがたいです。どれだけ学んでも「まだまだ奥が深いんだな」と感じることばかりで、この環境にいるだけで、ずっと学び続けられる幸せを感じています。 そして何より、お仲間の皆さんが本当に素敵な方ばかりです。皆さん熱心に舞踊に取り組みながらも、とても優しく、温かい雰囲気で、困ったときにはいつも助けてもらっています。一人じゃないと感じられるこの空間が、本当に心地よいです。大好きな歌舞伎や舞踊のことを語り合ったり、新しい発見を共有したりできる時間は、まるで夢のようです。
お代
ご入会費 10,000円
お稽古
月4回 12,000円
毎水曜日16:30〜20:30
週末 1回3,000円
お時間やお日にちは事前にお知らせいたします
お稽古日
- 水曜日 毎水曜日16:30〜20:30
- 週末 お時間やお日にちは事前にお知らせいたします
宗家藤間流 名執(なとり)、師範をご希望のかたもご指導いたします
お稽古に必要なもの
お稽古はお着物、浴衣で行います
必要な方にはお扇子、浴衣等、お貸し出しします
お稽古場
E-STUDIO横浜 レンタルスタジオ
〒231-0023
横浜市中区山下町161-10マリーゴールド元町201
- JR根岸線「石川町駅」より徒歩4分
- みなとみらい線「元町中華街駅」より徒歩9分